立秋の意味や由来は?時期はいつ?どんな季節?

二十四節気の一つである立秋。

よく聞く言葉ですが、詳しい内容についてはよく分からないという方も多いかと思います。

立秋は8月7日頃を指しますが、暦の上では秋になります。

まだまだ暑さが本番という頃なのに、暦ではもう秋なんですよと言われても、なんだかピンとこないですよね。

そこで今回は立秋の意味や由来、時期やどんな季節なのかについてまとめてみました。

スポンサーリンク

1. 立秋の意味や由来は?

立秋は、「秋の気立つ」とされ、暑さが極まってから初めて、秋というものの気配をわずかに感じられる頃という意味で使われます。

立秋の由来は、太陰暦を用いていた古代中国発祥の二十四節気であると言われています。

二十四節気の解説書である「暦便覧」によると、立秋は朝晩などにほんの少し、これまでよりも過ごしやすくなったなど、初めてその変化が感じられるようになる頃という解説があります。

とても繊細な感覚かもしれませんが、うだるような暑さが感じられる日中ではなく、比較的気温が下がる朝晩などに秋の気配が現れ始める頃という意味が立秋にはあるんですね。

2. 立秋の時期はいつ?

次に、立秋の時期について見ていきましょう。

立秋は8月7日頃を指して使われることが多いのですが、実は毎年同じ日というわけではありません。でも 2021年は8月7日が立秋になります。

太陽の黄径が135度になる日が立秋と呼ばれるのです。

立秋の期間を指す場合は、処暑の前日までで8月7日~8月22日となります。

ちなみに処暑は「暑さがおさまる頃」とされている、二十四節気のうちの立秋の次にくるものです。

3. 立秋はどんな季節?

立秋は夏至と秋分の間の季節のことです。

暦の上では秋と言われても、まだまだ暑さが収まらないどころか、まさに暑さのピークを迎える頃ですが、この頃から秋の気配が忍びよってきます。

暑いさなかにも、ふっと秋の気配が感じられたりします。

また、暑い夏に送る手紙に暑中見舞いがありますが、立秋を過ぎると「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」を送るようになります。

4. 立秋を3つに細かく分けると

立秋の季節(七十二候)はさらに3つに細かく分けられます。

①初侯:「涼風至」(すづかぜいたる)

初侯ですが、8月7日頃から12日頃を指します。

この頃は、涼し気な風が吹き始める頃とされています。

②次侯:寒蜩鳴」(ひぐらしなく)

次侯ですが、8月13日から17日頃を指します。

ヒグラシというセミが「カナカナ」と鳴く頃とされています。

③末侯:蒙霧升降(ふかききりまとう)

末侯は、8月18日から22日頃を指し、ます。

蒙霧は、立ちこめる霧です。山間部では朝晩に冷えた空気が深い霧になって漂う頃とされています。

5. おわりに

いかがだったでしょうか。

暦の上では秋と言ってもまだまだ暑いよ。と感じてしまう立秋の頃。

それでも五感を研ぎ澄ましてよく観察してみると、様々な変化が訪れていることに気付かされるんですね。

そんな時期である立秋の良さを、意識して味わってみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク