春の七草の意味や由来は?覚え方や七草粥 は?

せり       出典元:tenki.jp

お正月を過ぎてから1週間ほど経った頃に食べると良いとされている春の七草。

七草粥の材料として最近ではスーパーで売られているのをよく見かけるようになりましたよね。

しかし、その意味や由来については詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

また、7つの種類全てを覚えるのも意外と難しかったりしますよね。

そこで今回は春の七草の意味や由来の他、覚え方や七草粥についてもまとめてみました。

スポンサーリンク

1. 春の七草の意味や由来は?

それでは春の七草の意味や由来について見ていきましょう。

まず、春の七草の意味ですが、一般的にはお正月にご馳走を食べたり不摂生をしたりして疲れた胃腸を整えるために食べるという意味が大きいようです。

そして、疲れた胃腸を整えるだけでなく、不足しがちなビタミン類を補うほか、七草粥を食べることによって一年の無病息災を願う目的もあります。

では、次に由来について見ていきましょう。

春の七草の由来ですが、春の七草は主に1月7日に七草粥で食べられるのが一般的ですよね。

そもそもどうしてこの時期に七草粥を食べるようになったのでしょう?

それは、元々日本には雪の間から顔を出した植物を食べる「若菜摘」という習慣があったことに関係しています。

さらに、中国から伝わった7種類の野菜のお粥を食べる習慣が合わさって七草粥を食べる習慣が定着したと言われています。

1月7日という時期については、江戸時代に定められた「人日の節句」が関係しており、この頃から1月7日に七草粥を食べる習慣が定着したようです。

2. 春の七草の種類や覚え方は?

春の七草の種類

では、春の七草にはどんな種類があるのでしょうか?

そもそも春の七草とは何?という方のために、まずはその種類をご紹介していきますね。

春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのことです。

それぞれの詳細については以下の通りです。

せり →「競り勝つ」という意味もあり、利尿作用や整腸作用、解熱作用のほか、胃を丈夫にしたり食欲を増進させる効果もあります。

なずな → 「撫でて汚れを除く」という意味があり、解毒作用や利尿作用のほか胃腸を整えたり、むくみをとるなどの効果もあります。別名ぺんぺん草。

なずな       出典元:ovegreen.net

ごぎょう →「仏体」の意味があり、喉の痛みをとったり咳や痰を抑える効果があります。母子草のことを指します。

はこべら →はこべのこと。「反映がはびこる」という意味があり、主にお腹の症状に効果があり、歯槽膿漏にも良いとされています。

ほとけのざ → 「仏の安座」の意味で、
子鬼田平子(こおにたびらこ)のことを指しています。健胃作用や食欲増進の効果があり、歯痛にも良いとされています。

すずな → 「神を呼ぶ鈴」という意味で、蕪(かぶ)のことを指します。胃や腸を整える作用があり消化を促す効果があり、しもやけなどにも良いとされています。

すずな      出典元:gogen-yurai.jp

すずしろ → 「汚れのない清白」を意味し、大根を指します。風邪を予防したり美肌にも効果があるとされています。

春の七草の覚え方

これら7つの種類についての覚え方としては、以下の2つが挙げられます。

①短歌のリズムで覚える

先程説明した7つの種類を順番通りに並べ、最後に「春の七草」または「これぞ七草」付け足すと、ちょうど「5,7,5,7,7」の短歌のリズムになっています。

この短歌のリズムが覚えやすく、頭に入りやすいという人も多いようです。

②語呂合わせで覚える

短歌では覚えにくいという場合は、語呂合わせで覚えると頭に入りやすいです。

例えば「セナはゴッホとすず2つがすき」などが代表的な語呂合わせになります。

それぞれの頭文字をとったものを並べたものですね。

セ(せり)ナ(なずな)は(はこべら)ゴッ(ごぎょう)ホと(ほとけのざ)すず2つ(すずな、すずしろ)

少し強引な感じもしますが、いずれにしても自分の覚えやすい方法で覚えるのが一番だと思います。

3. 春の七草粥の作り方や食べ方は?

ところで、春の七草粥の作り方はご存知でしょうか?

なかなか実際に作るとなるとハードルが高いように感じてしまうものですよね。

でも、春の七草粥の作り方は至ってシンプル。

通常のお粥を作る要領で、塩もみした七草を入れるだけでOKなんです。

ただ、それだと味付けが薄く食べづらいという方は鶏肉やちりめんじゃこなど好みの具材をプラスしてみるのも良いかもしれません。

ちなみに、食べ方として知っておくべきは、食べるタイミングです。

春の七草粥の材料のセットは前日までに購入しておくことをオススメします。

なぜなら、正しい食べ方は1月7日の朝に作って食べるのが良いとされているからです。

よく当日の夕方に材料を買う方がいますが、朝に食べるのが良いとされているので、前日までに購入しておきましょう。

4.おわりに

春の七草についてまとめました。

なんとなく知ってはいたけど、詳しくは知らなかったという方も多いのではないでしょうか。

意味や由来についても知っていれば食べてみたくなりますよね。

覚え方や七草粥の作り方もぜひ参考にしていただければと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク